肌に関する悩みの中でも上位を占めるのはシミではないでしょうか。
多くの女性が悩むこのシミが、どのように作られるかをご存知でしょうか。
実は、肌のシミの元凶は紫外線なのです。
正確に言うと、シミと一口に言っても、さまざまな種類があるのですが、その多くは紫外線によって発生するものです。
専門的に言うと日光性色素斑となり、日の光に含まれる紫外線が原因であることが良く分かります。
そのためシミは、紫外線にさらされる場所に良く見られます。
衣服で覆われることのない顔、露出しがちな手の甲などです。
紫外線を浴びると肌の中でメラニン色素が作り出され、これがシミの原因となります。
紫外線は、細胞や遺伝子を変異させてしまうことがあるので、肌が防衛反応としてメラニン色素を作り出すのです。
これがいわゆる日焼けです。
日焼けをすると肌が黒くなりますが、日焼けは、日に当たらない日々が続くと、新陳代謝が行われるので自然と白くなって元に戻ります。
しかし、メラニン色素が定着してしまうと、消すことのできないシミとなってしまいます。
そのためシミは、新陳代謝が衰えてくる30歳代から40歳代に突然として現れるようになるのです。
しかし、若いからと言って安心もできません。
強い紫外線を長時間浴びたり、繰り返し浴びた場合にも、やはり、シミができてしまいます。
シミを防ぐには、紫外線を防ぐことが先決です。
外出する時は、必ず日焼け止めを塗って、帽子をかぶり、日傘も使うようにしましょう。